バレットジャーナル 活用術
前回までにバレットジャーナルの基本となる
☑️必要な文具
☑️キー・インデックス
☑️future log
☑️monthly log
☑️ daily log ・tracker
についてご紹介しました。
今回は私が試してみて、使いやすかったオプションページをご紹介します。
カスタマイズ自由!オプションページ
まずは
フセンページ
開きやすいインデックスに両面テープでフセンを貼り付けています。
ボールペンで書きやすい紙素材のフセンと
主にインデックスに使うビニール素材のフセンです。
中でも大判フセンは大活躍
私は夕飯の献立などの家事にもバレットジャーナルを活用してるので、買いたいものを
記入し、携帯に貼って買い物に行ったりします。
買い忘れも、買い過ぎも防止でき、人に頼む場合もスムーズです。
また、何度か紹介していますが、フセンでインデックスを作ったり、毎月決まったタスクは当月終れば次月に移動出来る様にしています。
こんな感じです。
因みに1w前とは、生理1週間前の事ですw
バレットジャーナルで生理周期も把握出来ます。べつにどんな手帳でも出来ますがw
私の場合、生理1週間前〜生理中に拍車をかけてポンコツになるので、重要なタスクを入れない様にしたり、タスクの量を減らしたり、家族に公言し、一人の時間を増やして貰ったり。
この期間はとにかく自分を甘やかして、やらなきゃいけない事でミスが出ないように気をつけてます。
それでもやらかしますが、気が抜けた時のミスなので、許してもらえる範囲に違いないと信じていますw
次に献立がスムーズ!
メニューフセン
ちょっと面倒ですが、一度やってしまうと後が楽なので時間のある人にオススメ
何度もつけ外しするので強度のあるビニール製のフセンにテプラでよく作るメニュー名を貼ったページを用意しています。
こちらはmonthly logで献立を考える時に使うのでmonthly logのインデックスに。
こんな感じ。
2〜3日分の献立を考え、まとめて買い物に行き、外出のついでや、買い物する日を減らしたり、ネット注文もよく利用します。
他にも
IDのページにはアカウントを作った時にパスワードや登録したアドレスを記入する様にしていたり
インテリアのページにはこの棚こうしたいな、、とか、こんな家具探そうとか、書いておいてまとめて取りかかったり。
最近はもっぱら家計管理や資産運用にはまっているので、考えをまとめたり、自分なりにサマリーをまとめたりw
よく使うジャンルを手前に、使わないけど後で見返すものは保存用のファイルに移動したり。
コレがルーズリーフタイプを使っている一番の理由
また、直ぐに取り掛かれなくても時間が経つ事で実は必要ない事が分かったり。と様々な効果が期待出来る仕組みになっています。
バレットジャーナルは一見面倒に見えますが、ポイントを抑えればシステム手帳でも出来ます。
リフィルを使えばエクセルで作ったり、印刷する行程すら省けます(私は書く量が多く、印刷したページをファイルしたい事があるでA5を使ってるだけ)
どんな手帳より、自分に合った手帳になる可能性を秘めているので、興味のある方は是非試してみて下さいね