バレットジャーナル daily log
今日はdaily logについてご紹介します。
今日のタスク
daily log
私は写真の様に
—-日付、曜日、天気—-
を記入して1日を区切ってます
記入するのは大体、前日の夜と当日の朝
前日の夜はその日にやり残したタスクを移動
当日の朝はその日のタスクをmonthly logをみながら、
キーページで決めた
アイコン+箇条書きで記入します
その日によって書く量が違います。
大したタスクもなく、気分も乗らず、全く書かない日もあります。
今思うと、このタスクを書く癖が既成の手帳を使っている時からあり、凄く書く日に枠が足りなかったり、全く書かない日に空白になったり、、それが、手帳ジプシーとなっていた原因かな?と思います。
特に、枠があるのに空白が続くと、そのまま、手帳自体を使わなくなるキッカケになってしまっていた気がします、、
バレットジャーナルは、日付を飛ばして続きに書けるので、無理せず継続する事が出来ます。
基本はこんな感じです。
箇条書きにしていくと
右側にスペースが出来るので気が向いたら日記を書いたり、読みたい本、響いた言葉をメモしたり、、
思い付いた事を自由に書いています。
daily logを上手に使うコツ
future logでも、monthly logでも紹介しましたが、バレットジャーナルをより活用するポイントのひとつが、future log→monthly log→daily logの順に行動しやすいように具体的なタスクにしていく
という事。
3度目の添付なので、詳しくは割愛します
上記の様に段々具体的な行動にしていくことで、取り掛かかりやすく、先延ばしにする可能性が減っていきます。
トラッカーのページと併用すると更に充実した毎日を送れます
理想の習慣を身につけるtracker ページ
habit tracker
私はtrackerページもテンプレートを作って印刷しています。
日付を書いてシールを貼ったり、私の様に予め表にしておいて行った日に色を塗るようにしたり、、
20日間続けて行えるようになると習慣化するようですね。
trackerのお陰で習慣化したものは
☑️SNS必ず1投稿
☑️移動時1つ片付ける
など、どれもなかなか習慣化出来なかったものw
他にも
買い物や水やりのように、毎日はやりたくない(冬に毎日水あげると死んじゃいます)
でも、5日以上開けたくない、、みたいなリストも混ざってて、こちらは習慣化が目的ではなくペース配分的に利用しています
全く手をつけてないものもありますねw
コレは苦手なまま、リストをなくすか、もっと簡単なステップにするか、、ちょっと考えなきゃなぁ〜
と基本出来なくても気にしないスタイルで取り組んでいます
バレットジャーナルの特徴の一つに、
出来ない、出来てない部分も見れつつ
出来た、こっちは出来てる、、の様に
客観的に自分を褒めてあげられる記録が自然と残っていく事があげられます
小さな出来たをカウントするのって、頭の中だけだと、私には難しいのですが、
そもそも、手帳をコレだけ活用しようとしてるだけで凄くない❓
と何にもしてなくても、大きな自己満足をプレゼントしてくれるので、存分に自分を褒めながら、活用していますw