バレットジャーナル フューチャーログ
先日、バレットジャーナルのキーページとインデックスページをご紹介したので、
future log
についてご紹介したいと思います。
future log 年間予定
バレットジャーナルでは、まず大きな予定をfuture logと呼ばれる年間予定表スペースに入れていきます。
私の場合は見開きに4ヶ月分
写真の形で12ヶ月分挟んであります。
なぜ、そう言う形になるのか順を追って説明すると、、、
バレットジャーナルは手帳術なので、自分で用意しない限り、当月の次のページが次月、、などの様に用意されてはいません。
まだ5月のページまでしかないのに8月の予定が入ってしまう事なんかもあります。
私の場合だと、ルーズリーフを使用していて、エクセルで作った1年分の月間ページをまとめて印刷していますが、分厚くならないように2ヶ月先までしか入れていません。
こう言う場合も入ってないmonthly log(月間ページ)には入れられないので、future logに入れてしまいます。
そしてもう一つの大きな理由が
次がバレットジャーナルの凄い所なのですが、
future logには予定だけでなくやりたい事、達成したい事も書いていきます。
そして、
future log→monthly log→daily logの順に行動を細分化し、
future logで立てた目標をクリアしやすくするのです。
一つ例を出すと
例えば1月のfuture logに
□マッサージチェアを棄てる
と書いた場合
1月のmonthly logには
□リサイクル・廃棄について調べる
□業者に電話する
等と、より具体的な行動を起こす形にして予定として入れてしまうのです。
そしてdaily logにはコレをもとに、
そこから更に枝分かれした行動を書いたり、途中経過や変更点などを書いていきます。
このようにdaily log(その日のタスク)になる頃には小さなステップになっているので、先送りにする確率が減り、その月の間になんらかのアクションが起こせるようになります。
凄くないです?
お陰様で、確定申告やHP作成、玄関の棚を増やす等
恥ずかしながら年単位で先送りにしてきた事にあっさり着手、完了出来ましたw
と言う訳で、私はスケジュールだけでなく、
やりたい事とNew challengeとして、やったことのない事を毎月2〜3個入れてます。
一人カラオケとか入れてやってみたんですが、ストレス発散にとてもよくて、ハマりました。
コロナ収束したら直ぐに行きます。
そうそう
始めたばかりはペース配分が心配になったり、入れすぎて身動きとれなくなったりして未完成の□タスクに悲しくなるかもしれません。私もいまだにそういう時あります、、
でも、
詰め込み過ぎても大丈夫!
先に伸ばしたところで、私の場合バレットジャーナルをしてなければ
その年にクリア出来たかも怪しいので、気にしませんw
バレットジャーナルやってなかったらやろうとすら思わなかったかも、、
それくらいの軽い気持ちで、無理せず取り組んでいくと、始める前と後では行動力が変わっていきます。
どんどん書いていきましょう
因みにlistにやりたい事リスト100を作っておくと、future logに入れやすくなり、リストの達成率が上がります。
バレットジャーナルの面白いところは、スケジュール管理とやりたい事やスキルアップに使う時間などの管理も同時に出来てしまうところです◎
是非活用してみて下さい