片付けの心理法則
今、DaiGoさんの方づけの心理法則と言う本を読んでます。
面白いので一部ご紹介
片づけの本当の目的とは?
迷う時間、探す時間、管理する時間を減らし
その分をやりたい事をやる時間に、当てる事
だそうで。そのものズバリ
今、ようやく物を減らそうとしてる私は、迷う時間も、探す時間も、管理する時間も無駄にしてるなぁ
と耳がイタイ事です、、
でも、紹介されてる心理法則を頭の隅に置いておくとちょっと出来そうな気がする、、
人は選択肢が3つ以内でないと即決出来ない
確かに。
物が多い中で本当に使ってる物って本の少しだったりするし、その使ってる物って既に3択以内になってたりしますよね
で、そう言う所って別に掃除も片付けも頑張ってないのに割ときれいをキープ出来てたりする、、
3択以内!
頭に叩き込みます
さらに、捨てられない心理効果には
があり、現状維持が楽なんですって。えぇ、本当、身に覚えしかありません。
持っている事でお金や時間、感動と言った
リターンを生まない物は捨てる!
意外とリターン生まないのに持ってたり、いつかリターンを生むかもしれないからと持っていたり。
ので、私はここに
3ヶ月以内にリターンを生まないと思える物は捨てる!
と期限をつけて取りかかってます。
大事なモノ、持ち続けるモノを選ぶ。
モノは所有する事ではなく、使用する事によって幸福を生む。
片付けは意思決定!
と響く言葉が多く面白かったです。
また、片付けのコツだけでなく、時間、スケジュール管理のコツも書かれていて、
飲み会を断る→その空いた時間にもっとやりたい事をやる事で断った事に
罪悪感を覚えにくく有効に時間を使える
や
午前中に最も大切な事に時間を使う
午後は単純作業と雑用
など、こちらもとても参考になりました。
最後に迷ったら使える捨てる質問が
書かれていたので添付しておきます。
捨てる質問
1.いったん捨てたとして買い戻す?
2.長期旅行に持って行きたい?
3.誰かが買ってくれるとしたら、売る?
4.あの日に戻ったらもう一度買う?
5.お金が無限にあってもこれを買う?
6.これを何回我慢すれば欲しい物が買える?
7. 3.5.10年経っても必要?
活用します!