装いに合わせて表情を変えるハンドメイドアクセサリー | Babies'breath(ベイビーズブレス) 少し個性的なデザインながらも、装いを引き立て、まるでかすみ草が隣り合う花に合わせて表情を変える様に、着ける人に合わせて違って見えるハンドメイドアクセサリーショップです。スワロフスキーを主に使い、天然石、ドイツ製ビーズなどをテグスで編み込んだ立体的なデザインがポイント。伊丹や大阪を中心に委託販売・イベントも行っています。

散らかりにくい 文具収納

我が家の正解 散らかりにくい文具収納

 

かつて片付けられない女代表だった私。

 

なんとか片付けられるようになりたくて、引っ越しを機にミニマリストとなり、ようやく片付けられるようになりました。

 

 

出来なかった経験があるからこそ、出来るようになるまでのステップがちゃんとあり、そしてコツがある事を身を持って体験したタイプです。

 

 

その中でも片付けられるようになったのが、

 

文具

 

我が家の場合

☑️出しっぱなしの1

☑️たまに使う・または在庫の2

☑️ラッピング

☑️梱包

に分けてリビングの特等席に収納することが正解でした

 

 

とにかく油断すると増える文具w

 

 

片付けられなかった時はあっちこちから付箋やらボールペンが出てくる始末。

当然、何本あるかなんて把握出来ていない状態。

 

 

でも、自分や家族の行動を見ていると、毎日ボールペンを使うのは私くらいだし、リビングダイニングに限ると、その他の文具も一番使用頻度が高いのは私w

 

と、言う事は私が必要な文具があれば他のメンバーは困らないだろうとまずは個数を最低限に絞る事からはじめました。

 

それが一軍

目的は

「取り出しやすく片付けやすい、そしてセットで移動出来る収納」

 

という事で

セットで移動出来、出しっぱなしでもサマになる無印の木製ツールボックスにカテゴリー別に収納しました

 

カテゴリーは6

☑️切る

☑️書く

☑️フセン

☑️貼る

☑️マステ

☑️その他

 

 

1マスに1つのカテゴリー

 

カテゴリーは種類か動作でまとめると分かりやすいです

 

カテゴリー別にメラミンスポンジを使って倒れたり、高さが足りなく取りにくい物などを11つ調整

 

 

さっと取れて、さっと戻せる

まで、試行錯誤(暇なのか?)

 

すると写真のような収納になりました。

 

メラミンスポンジ有能。小さい消しゴムやハンコなんかは高さを出して取り出しやすくしてあります。

 

こうやってみると、神経質な人みたいですねw

 

イヤイヤ、根がズボラ過ぎて管理がめんどうになり、とにかくワンアクションで出し入れしたい思いからココに至っただけだと言う事を近しい人は知っている、、

 

 

残りの2軍・在庫やラッピング・梱包材は

無印良品のファイルボックスに各々、まとめて収納。

 

中にDAISOBAG ORGANIZERバッグインバッグ、この子超優秀。確か300円商品。

 

ファイルボックスにフィットし、奥行きが少し余るので、手前によく使う付箋の在庫を入れてます。

 

我が家の1アイテム1ボックスまたは1アクション1ボックスの収納で大活躍中。

 

 

ファイルボックスに入れたままの移動は重く感じるんですが、BAG ORGANIZERは軽くて半透明。何が入ってるか一目瞭然で、出し入れしやすく自立しするのでおススメ

 

 

黒とグレーがありますが、片付け苦手な人はグレーの方が中身が見やすいです◎

 

とまぁ、こんな感じで1つのボックスに同じアクションで使う物をまとめる事で、我が家の文具は適量を保ち散らからなくなりました

 

文具の収納に困ってる方の参加になれば幸いです!

 

16日(水)〜オンラインショップOpen中、
よろしくお願いします!

https://instabio.cc/babiesbreath
(Instagramはプロフィール→ショップへ)

-————————
出店予定イベント

16(水)〜22(火)
オンラインショップオープン

 

20(日)中之島 ラブセントラル
11:00〜16:00

 

24(木)〜26(土)
2wayイヤカフ⇄リング
ワークショップ(DMにて予約受付中)

 

 

 

コメントは受け付けていません。