初心者 高配当株 配当金
高配当株・配当金
さて、12月になり高配当株の配当金が振り込まれ始めました。
まだまだ始めたばかりのひよっこですが、何もせずして頂く配当金は少額でも嬉しい物です
今年、2021年の3月から毎月3万円分ドルコスト平均方でネオモバイルを利用しながらS株を購入しています。
積立てNISAやiDeCoは老後資金の為
高配当株は今、現在の資金を増やす為
と言うポジションで取り組んでます。
いつもより多く貯金出来た月も、いつもより収入が少ない月も、ずーっと同額、3万円。
この様に定期的に、同額を買う方法をドルコスト平均法と言い、株価が上がってる時は少ししか買えないし、下がってる時は多く買える。
ひよっこの私が機会損失しにくいおススメの方法です。
定期購入の自動設定も出来るのですが、私の場合持ってる銘柄の中で一番下がっている銘柄からバランスを見て買い足すと言う方法をとっている為、毎月自分で選んで買ってます。
3月〜11月までの購入額は24万円
11月30日〜12月17日までに
配当金として¥2,505入金されました
こうやってみると、主人や自身が働く事で得られるお金の有り難さがより身に染みますね〜。
種銭少ないとインパクトにかけますが、承知の上w
それでも、金利0.1の銀行に預けるよりずっと多くなるので、もう少し購入額を上げても良いのかな、と検討中です
(メガバンクなんて0.001w)
評価額も期待出来る銘柄を選んでいるので、ついつい投資額を上げたくなっちゃいますw
あ、
選んでるとか偉そうな事言ってますが、そのほとんどが教育系YouTuber両学長が参考として出してくれている銘柄を中心に買ってるだけですw
勿論、自身が選ぶより経験値が高い両学長を信頼しているからですが、最終的にその銘柄を選んだ責任は私にあると思ってるので、損益が出ても両学長を責めたりしないと心に誓ってますw
因みに両学長いわく、高配当株は中級向けになるそうで、まだ資産運用を始めていない方は積立てNISAの制度を使い、1万円くらいから米国か全世界のインデックスファンドに積立て、値動きに慣れる事をおススメします。
折角なので、12月の購入は配当金も再投資しました。
また来年が楽しみです✨
YouTubeで「両学長 初心者 株」などで検索すると詳しく、分かりやすく教えてくれます。
!始める前に押さえておきたいポイント!
☆生活防衛費(会社員、生活費6ヶ月分。自営業、生活費一年分が目安。それと、数年内に使う予定のある学費や住宅購入費など)を貯め、それ以外の余剰分を投資に回す。
☆銀行の窓口には相談しない。(情報源は書籍かネット)
☆SBI証券か楽天証券がおススメ
☆投機性が高いモノと投資の区別をする
☆初心者は税制優遇制度を使い、長期保有でインデックスファンドから少しずつ経験値を上げていく
基本的な事も分かりやすく教えてくれる両学長のYouTube、おススメです!
ただ今
大阪 高島屋
「Bruncesta POP UP」出店中です。
明日19日(日)は店頭にお邪魔します
お近くにお越しの方はぜひお立ち寄りくださいませ✨
大阪 高島屋
「Bruncesta POP UP」
↓在店日↓3fエスカレーター横
19日(日)10時30分〜18時30分
20日(月)12時〜20時
Babies’breath
https://instabio.cc/30215118yfBqy
————————-
出店予定イベント
12月15日(水)〜30日(木)
大阪 高島屋
「Bruncesta POP UP」
————————-
ホームページ
https://babies-breath.com/
販売先
https://babies.thebase.in/
———————————-