お金の話 ⑧ マネーフォワードミー お金せんせい
先日ご紹介したおススメ家計簿アプリマネーフォワードミー
関連するおススメサービスの紹介欄があります。
一通り目を通して見て、今も気に入って使っているのが
おかねせんせい
何が気に入ってるかと言うと
既に連携してある口座の残高や入出金額をもとにアドバイスをくれたり、先取り貯蓄を除いた金額でざっくりした予算が立てられるところ。
(貯めるの項目は単にリンクされていなかったようで数日後に現金の合計になってました)
項目は4つ
☆使える
生活費を登録し、指定した期間(私の場合1日から末日まで)でいくら使えるか、、を教えてくれます。
マネーフォワードミーでは、収入と支出があった日の数日後に記録されるため給料日まではずっと赤字wみたいな月もあり、見てて面白くないw
そしてなにより全収入金額−全支出金額
要するに「お金の動きはよく分かるが予算は立てにくい」という事
(後で調べると、予算が細かく設定出来るようなので、また使ってみてよければマネーフォワードミーだけにするかも??)
その点
おかねせんせいは予め、貯金額を除いた生活費を登録しておけば、平均生活費より多く使ってるか、少ないかが分かります。
先取り貯金をした生活費−全支出金額
要するに
「1日当たりいくら使うと使いすぎかが分かるので予算が立てやすい」と言う事
こっちもタイムラグあるので、注意は必要です
☆貯める
資産運用を除いた金額を教えてくれるので、それとは別に、学費はいくらくらいで見ておく、とか、投資にいくらまで回せそう、、とか
見通しがつきやすい
→マネーフォワードミーでも見れる
☆増やす
資産運用中の金額の推移
→マネーフォワードミーでも見れる
☆未来の資産
改善点の目安になるかな?
投資にいくら回すと良いかの目安になります。うちはまだまだ資産運用費に回して大丈夫って事ですね
この4つです。
個人的には
☆使えるの項目がメインで後はオマケな使い方。
先程も言いましたが、マネーフォワードミーとの違いは
月毎の
全収入金額−全支出金額
なのに対し
先取り貯金をした後の生活費−全支出金額
がざっくり確認出来るという事。
ここで黒字に出来れば先取り貯金+貯金
も出来るし、キレーに使って楽しんでも良いし✨
個人的に重要なポイントを抑えてくれてるサービスです
あと、黒字に出来てると褒めてくれるのが地味に嬉しいww
マネーフォワードミー、使ってる方は是非試してみて下さいね😊
そうそう、
話が逸れますが、マネーフォワードミー、楽天でお買い物した場合、ポイント使って金額が変わると2重計上されるみたいです、、(引き落としはちゃんと1回でした)
計算しないように出来るので今のところ物凄い困ってる訳ではないですが、なるべく手間なく正確に知りたい、、
上手く利用出来るよう改善していきます!